
▲アルデバランシリーズは何気にお初
もくじ
22アルデバランBFS XGインプレ:シマノ
はい。
ベイトフィネスで1g、ないしアンダー1g。
シマノさんのガチなベイトフィネスリール、22アルデバランBFSに手を出してみましたよ。
結論から先に述べると、超絶的に楽チン!!
先日の相模湖釣行にて、出かけるその日に届いた22アルデバランBFSのXGモデルをノーマル箱出しのまま使ってみたのですが。
O.S.PさんのMMZやサイコロラバー
など、軽い上に何気に空気抵抗が大きめなルアーでもかなりイージーに。
その時の印象を軸に、ワタクシなりの使用目的なども含めつつアレコレ綴ってみます!!
22アルデバランBFSを購入するに至った理由
ワタクシは手持ちの溺愛リールをカスタムすることで長く幅広くアレコレ活躍させたい系、ベイトフィネスもまた然り。
最も新しいソレ系のリールはアブガルシアさんのRevo ALC-BF 7、その次はカルカッタコンクエスト50Sまで遡るアリサマ。
何なら全然フィネス系じゃない80’s非円形Abuの逸品521XLTやバンタムMGLを強引にいじってミドストや管釣りトラウトで使ってみたり。
アベイルさん謹製マイクロキャストスプールのご加護もあって、この楽しみ方でかなり満足しておりました。
そんな流れが変わってきたのは数年前のフィッシングショーで触れたダイワさんのスティーズAIR TW。
基本的にシマノ派ということもあって「即購入!」とはならなかったものの、最新モデルへの興味がソコハカトナク。
その思いが昨年末あたりにピークに至り、ウワサになっていたアルデバランのモデルチェンジを確認してから何かしらに手を出そうかなと。
で、結局シマノ派を貫いて22アルデバランBFSに白羽の矢!!
決め手になったのは何気にデザイン、そこがズレていると性能云々以前に好きになれないところがアッタリナカッタリ。
見た目のクセが少しアレですが、ワタクシ的には好みの範疇です。
22アルデバランBFSの仕様とその使い勝手
ナンヤカンヤ言ってますが、当たり前に機能面も大事なポイント。
デザインの次に気にしていたのはスプールの仕様、特にその直径。
比較対象はスティーズAIR TWないしアルファスAIR TWといったダイワさん勢と、デザインが少し苦手なシマノさんの16アルデバランBFS。
前者の28mm径だと「ラインに巻きグセが付いて気になっちゃうのではなかろうか?」という勝手な苦手意識が先行し。
一方、後者の32mmだと手持ちのレボALC BF7と変わらないので何となくつまらなく。
そんなわけで、半分コジツケではありますが22アルデバランBFSの29mmというスプール径はワタクシとしては思いっきりツボでした。
実際に使ってみた感覚も、マグナムライトスプールⅢを採用した小径スプールの立ち上がりの良さを体感できるし変な使いにくさも皆無。
ちなみに22アルデバランBFSのマグナムライトスプールⅢ、0.5gとかの超軽量ルアーでもクラッチを切るだけでスルスル動いてくれます。
すなわち軽いチカラでゆったり投げられるので、すこぶるコントロールしやすくバックラッシュが起きる限界もイメージ通り!!
実際、「これ以上やったらバックラッシュするかな?」と思って敢えてムリしたらちゃんとバックラッシュを。。
あとあと、ワタクシ的に初体験だったシマノさん謹製FTBブレーキ。
ピーク時に最大限のブレーキ力を発揮するタイプなので、多少ザツな投げ方をしてもスプールのオーバーランを抑えてくれる安心感があり。
且つ!22アルデバランBFSの場合はブレーキの影響を限りなく「0」にできるナイスな仕様。
使うルアーやラインによっては、ナチュラルに生じる各部の摩擦抵抗の合算で程良いブレーキ加減になるということもあるので大歓迎!!
また、設定を無段階に調整できるというのも何気に実用的。
調整するときにカチカチ音が出ないのは若干寂しくもありますが、1g前後のルアーを投げる場合は微妙な設定の違いで雲泥の差が。
さらに!FTBブレーキの仕様だとスプール側に余計なものを付けなくて済む点が非常によろしいですね。
これらの構造とマグナムライトスプールⅢの軽さとが相まって、冒頭に記した「超絶的に楽チン」に繋がっているのかなと。
攻めるところと抑えるところ、良く考えられた作りだなぁとシロウトながら感銘を受けている次第です。
22アルデバランBFSの弱点?
ひとつ気になったのはFTBブレーキのダイヤル。
デザイン的な兼ね合いはあるものの、微調整しやすいようもう少し厚みを出すか直径を大きくしても良かったのかも?
それ以外については、どちらかと言うとある種の粗探し。
慣れの問題もあるのかもですが、ワタクシとしてはやっぱり全長80mm(メーカー表記は40mm)のハンドルが少し短かいなと。
もう一点はスプールの溝の深さ。
8LBを45m巻ける仕様とのことですが、諸々の仕様を考えるとそこまでの太さのラインは使わなそうな?
また、「8ポンド未満のフロロカーボンを巻かれる場合でも、45m以上は巻かないでください」ということなら尚のこと深めな印象。
とりわけ細めのPEラインを(自己責任で)用いる場合はもう少し浅い方が望ましいなぁとか思っていたら、アベイルさんが早速。
当然、速攻でオーダーを。。
あとあといつものお約束、最近のシマノさんのクラッチは少し背が高過ぎるのでオフセットクラッチを早よ!というアレ。
今回もKDWことカケヅカデザインワークスさんに期待しています!!
22アルデバランBFSのスペックとか
- ・ギア比 → 7.8(HG)、8.9(XG)
- ・最大巻上長 → 71cm(HG)、81cm(XG)
- ・最大ドラグ → 3.5.kg
- ・ベアリング数 → 10BB / 1ローラー
- ・ラインキャパ → 6LB / 45m、8LB / 45m
- ・スプール → 直径29mm / 幅19mm
- ・自重 → 130g
- ・価格 → 48,000円
ちなみに公式サイトにはシレッと以下のような注記アリ!!
- ※本製品はフロロカーボンライン専用の商品となっております。
- ※8ポンド未満のフロロカーボンを巻かれる場合でも、45m以上は巻かないでください。
何度もコレミヨガシにカッコ書きしてますが、PEラインに関してはワタクシも「自己責任」というカタチで楽しみます。
はい、まとめ!!
軽いルアーをベイトタックルで投げること自体はとても好きなのですが、相変わらずフィネス系のルアーで釣るのが超苦手。
毎度ソレ用のタックルを用意してはいるものの、ついつい巻物三昧に陥ってしまいフィネス系を一度も手にしないまま終わることもしばしば。
その辺のアレコレを脱却すべく、より扱いにくいルアーにチャレンジすることでモチベーションを高められないかなと。
イメージしているルアーは冒頭にも記したO.S.PさんのMMZやサイコロラバー
など。
ラインもこれまでほぼ使わなかった細めのPEラインを用意してみたり。
そんな算段で入手してみた22アルデバランBFS、今後は管釣りトラウト系も含めて積極的に使い込む所存。
使い始めたばかりの感覚としては、新調したフエルコさんのパックロッドも含めてかなりイケテル予感。。
もちろん、普通の重さのフィネス系も手持ちの溺愛タックルを駆使して励む予定。
ゲーリーグラブとか、比較的馴染みのあるワームを改めて使い込んでみようと。
はい、とりあえずそんな感じですモロモロの妄想が全て思惑通りいきますように!!
追記:22アルデバランBFS用アベイルマイクロキャストスプール!!
アベイルさんからウワサのブツが届きました!!
前述の通りノーマルスプールもかなりよろしいのですが、アベイルさんの逸品は輪をかけて。
ラインシステムの調整次第では、マジで0.5gとかも問題なさそうな。。
その辺の詳細に関しては、コチラのカスタム記事で!!
ちなみにノーマルスプールはフロロ系のライン、アベイル謹製はPEライン系というスタイルでいずれも積極的に活用する算段。
また、双方バックアップ的に使えるよう携帯に便利なフィルムケース的なアレをオーダーしてみましたよ。
コレでチャレンジする予定の細めなPEがイマイチだった場合でも即チェンジ可能だし、修復不能なバックラッシュを起こしても無問題。
より積極的に攻めれるハズ。。
更にスプールをもう一つ、思っていたよりも早く登場した沢村幸弘プロのところのKTFフィネススプールに白羽の矢!!
コチラのスプールは何気にお初。
自分の好みからは若干外れるのですが、それを超越する何かを得られるコトに期待しつつ。。
ソンナコンナで非常にワクワクしております!!
更に追記:22アルデバランBFS用KTFフィネススプール!!
KTFフィネススプールもご到着!コチラも非常にうまくまとまっている印象です。
だがしかし、ワタクシの確認不足で少し思惑と違っていた点がアッタリナカッタリ。。
その辺のアレコレについても、コチラのカスタム記事で♪
とりあえずスプール自体の自重はアベイルさんの逸品とほぼ同等。
ワタクシのように浅溝必須ならアベイルさん、ノーマルと同等のラインキャパが必要ならKTFさんでよろしいかと。
いずれも元々優秀なノーマルスプールを凌駕しております、マジでようできとる。。
++ 関連記事 ++
22アルデバランBFS カスタム:アベイル&KTFスプール比較ほか【シマノ】
ベイトフィネスで1g:ベイトリールによる超軽量ルアーのキャスティングについて
:ブログランキング【励みになります】
