
▲前期型ブレーキ問題もほぼ解決♪
Abu 521PLUS LH+アベイル軽量スプール
はい。
521PLUSフェチな皆様こんにちは。
中国からの納品という点に気付かずオーダーしちゃったブレーキ調整用1mm厚のネオジウムマグネット。
ようやく到着したので、521PLUS LHのアベイル軽量スプール化を理想的なカタチで実現させてみましたよ。
最大の課題は前期型ブレーキユニットと後期型スプールとの相性問題。
まぁ、この辺は一層マニアックなので後半で♪
まずは基本のカスタム!!
アベイルスプール装着に必要なパーツは521 XLTの後期型モデル1台、それさえ用意できれば作業はカンタン。
スプールシャフトを後期型に交換し、スプールに付いているギザギザな輪っかをアベイル軽量スプールに取り付けて組み込みます。
見た目にこだわらなければブレーキユニットも丸ごと交換、ワタクシも先日の釣行まではそのカタチで活用してました。
あとは必要に応じてブレーキ強化。
サイズ的にもコスト的にもダイソーさんのネオジウムマグネット(直径6mm×厚さ3mm、8個入りのタイプ)がオススメです♪
ちなみにブレーキユニットを丸ごと交換しない場合、カスタムで使用するパーツは左右モデル関係ありません。
但し、(今回のカスタムでは触れませんが)レベルワインド周りの一部パーツは左右で互換性がないのでご注意を。
☆最重要パーツは後期型のスプールシャフト、コレがないとスプールのセンターがズレちゃいます。
☆真ん中のブレーキはポン付け可能な後期型。右の写真が中国からの逸品100個入りで1050円ナリ、まぁまぁ使えそうです!
で、ココからが一歩踏み込んだカスタム。
元々521PLUS LHはシンプルな見た目にこだわっての入手、故にブレーキユニットもそのまま活用したいのですが。
前期型と同じ構造なので、ブレーキユニット内部のマグネットパーツを固定するネジが後期型スプールと微妙に干渉するという問題が。
でもでも、擦れるのはネジの頭の部分だけ。
それなら、ネジじゃないもので固定すれば良いのでは?
試しに後期型の針金曲げただけみたいなパーツで固定してみたところ、微妙に擦れちゃう問題がアッサリ解決!
マグネットパーツを固定させる強さも何とか大丈夫そうかなと。
☆弱くなったブレーキのパワー、最初は我が家にあった小さなネオジウム2つで調整を試みたのですが流石にコレは無意味でした。
☆真ん中の写真、奥2箇所が1mm厚を追加した状態です。右は後期型での個人的ベストなセッティング、3mm厚だけで賄っています。
チョットだけ残った問題が、ブレーキのパワー調整。
後期型に比べてマグネットの位置がスプール寄りになるので、厚さ3mmのダイソーマグネットだと2枚重ね的な調整ができず。
そんな理由もあり、薄めのネオジウムマグネットを物色していたというわけです。
で。
ダイソー超強力ネオジウムマグネットに中国製の1mm厚を1個ずつ追加したところ、感覚的ではありますがナカナカよろしい按配。
あとはいつものごとく現場で調整する算段、100個もあるので何とかなるかなと。
尚、次の予定は西の大湖でのバスボ釣行。
調整する暇がないくらい釣れちゃったらどうしようとか、そんなムダな心配をしてみたり♪
何はともあれ、早く使いたいなと。
はい、とりあえずそんな感じです!!
追記
琵琶湖遠征で実戦投入してみましたよ。
釣果はさておき、もうビックリするくらいよろしい感じでした♪
中国製の1mm厚ネオジウム、届くまで時間を要しましたが待ってて良かったです!!
:ブログランキング【励みになります♪】
